【 営業手法は“企業規模”で使い分ける 】 1件1円メールは、コスパ最強でも、大手には通じない?
いつもお世話になっております。
株式会社エンカレッジです。
前回は、営業ツールのコスト比較を行いました。
「1件1円の究極のプロモーション(メール営業)」は圧倒的な費用対効果があるという内容をご紹介しました。
🔗 https://www.encourage-sol.jp/column/form_sales/20250804_column
数社から、「メール営業と問い合わせフォーム営業は、本当に全く反応は変わりませんか?」といった質問を頂きました。
メール営業に比べ、問い合わせフォーム営業の方が多少反応を取れたとしても2倍までの反応差は出ません。
価格差が最低でも5倍、平均して10倍以上あるサービスですので、メール営業はコスパ最強といえるでしょう。
しかしながら、対象企業の企業規模によっても結果は異なります。
今回は、この「企業の規模」によって反応する営業ツールは変化するという説明を行います。
🎯 営業先の企業規模感で、手法は変わる
・小規模企業やスタートアップ企業 → メール営業が効果的
・従業員数500名超の中堅企業 → フォーム営業で効果が多少高くなる
・従業員3,000名以上の大手企業 → フォーム営業の推奨
📩 なぜ大手企業にはフォーム営業が有効なのか?
✔️ 大手企業では 一般的に公開されているメールアドレスが極端に少ない状況です。
弊社DBで従業員数3,000名以上の企業登録の割合は、僅か0.5%程度となります。
✔️「問い合わせフォーム」は担当部門には必ず通知されます。
つまり、従業員数3,000名以上の大手に営業したいなら、“問い合わせフォーム一択”とも言えます。
逆に500名以下の企業に営業をかけるのであれば、メール営業が絶対に良いという事になります。
📊 対象企業規模 × 営業手法 おすすめ早見表
従業員数 |
推奨手法 |
理由 |
〜100名未満 |
メール営業 |
メールアドレスに代表者が直接対応しているケースも多い |
100〜500名 |
併用(メール+フォーム) |
成果が出るパターンが分かれるため両方実施がおすすめ |
500〜3,000名 |
フォーム営業が多少優位 |
組織が階層化されており、フォームの到達率が高い |
3,000名以上 |
フォーム営業必須 |
メール営業の反応率が大きく低下する領域 |
このようにターゲットの企業規模感でメール営業が良いのか問い合わせフォーム営業が良いのか、が分かると思います。
🛠 貴社の営業ターゲットに合わせて、最適な手法を無料でご提案します
以下のような情報をいただければ、
企業規模や業種、地域に応じて最適な営業手法を判断し、
営業リストを無料で作成・ご提案いたします。
・貴社の提供サービスURL
・想定しているターゲット業種
・対象地域
▶ ご依頼はこちら
🔗 https://www.encourage-sol.jp/targetlist/
🆓 無料サポートメニュー
AI活用に不安のある企業様向けに、下記のサポートをご用意しております。
- 🔍 Webサイト診断(営業訴求ポイントをAIが抽出)
- ✍ プロンプト設計のアドバイス
- 🗂 高精度なリスト作成ノウハウの提供
▶ 詳細はこちら:
https://www.encourage-sol.jp/premium/index.html
🔧 営業効率を高めるおすすめAIツール一覧
Perplexity:https://www.perplexity.ai/
ChatGPT:https://chat.openai.com
Gemini:https://gemini.google.com/?hl=ja
Claude:https://claude.ai/
Copilot(Edge):https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/features/bing-chat
Copilot(Microsoft 365):https://copilot.microsoft.com/
Grok:https://x.ai/
Genspark:https://www.genspark.ai/
You.com:https://you.com/