デジタル営業・マーケティングを主軸とした
無料の営業リスト作成、問い合わせフォーム営業、メール営業の株式会社エンカレッジ

コラム

株式会社エンカレッジから中小企業様向けに
お役に立てる情報を紹介します。

【 AIに選ばれるサイトとは? 】 自社ホームページを生成AIに対応するための準備について

いつもお世話になっております。
株式会社エンカレッジです。

先週のコラムでは、「テレアポはもう時代遅れ!」というテーマで、新卒やZ世代の退職理由にもなり得るテレアポ業務の実情をお伝えしました。
👉 まだご覧になっていない方は以下より
https://www.encourage-sol.jp/column/form_sales/20250616_column

「自社でも同じことが起きている」という共感の声も頂き、AIが当たり前の時代を生きる若手人材に、昭和・平成の常識は通用しないことを改めて感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、2030年までには営業職の半数がAI化されるとも言われています。

さらに昨今では、「テレアポで営業している商材・サービスは極めて怪しい」という風潮が定着してきています。
👉 <参照コラム>テレアポはもう不要! しかしテレアポに頼る商材やサービス残る理由とは?
https://www.encourage-sol.jp/column/form_sales/20240821_column

今回は、表題の通りホームページを生成AIに対応する為の準備として、ホームページを「AIに選ばれるサイト」に変える必要性についてお伝えします。


✅ AI時代を勝ち抜くには、SEO対策から「AIに選ばれるサイト」への転換が必要

昭和や平成の時代に当たり前だった「ググる」という言葉は、AIが直接回答を生成する時代において、もはや過去のものとなりつつあります。
これからは、AIに「このサイトは良い」と選ばれることが極めて重要です。
そのために注目されているのが LLMO(Large Language Model Optimization)です。
(LLMO=生成AI時代の情報設計/AIに選ばれるためのサイト改善化)

顧客がGoogle検索して問い合わせ、営業担当と打ち合わせして購入先を決めるという従来の流れは、今後どんどん簡略化されていきます。
つまり、「説明力で勝負する営業モデル」は、2030年までに半減する可能性が高いのです。
顧客の多くは、AIによって競合比較・導入検討を進め、必要と判断された企業だけにコンタクトを取る――そんな時代へと変わっていきます。

考えてみてください。これから入社してくる新入社員は、小学校から英語を学び、中学・高校・大学では当たり前のように生成AIを使ってレポートを作成してきた世代です。
「ググる」なんてもう死語ですよ、と言われる日もそう遠くないかもしれません。


✅ 試しに、生成AIで「自社のサービス」がどう見えるか確認してみましょう!

「国内の○○○(自社サービスの業界名称)サービスを展開しているTOP5社を抽出して、その競合比較表を作ってください。」
※サービス対象地域が限られる場合は、「国内」を地域名に置き換えてください。
といった内容を、ChatGPTやGemini、Perplexity等の生成AIエンジンに入力してみましょう。

🔍(例)弊社の場合は、以下の内容で実行しました。
「問い合わせフォーム営業という問い合わせフォームから営業メッセージを入力代行する国内の会社を5社ノミネートして競合比較表を作ってください。」

数秒でこのような結果が得られました。(ChatGPT-4oの出力結果2025年6月20日現在)*社名、URLは省略文字に変更しております。

会社名

初期費用

料金体系

入力方式

ターゲティング精度

特長・強み

URL

株式会社エンカレッジ

無料

1件1円(税込1.1円)〜※月1,000件〜対応

人力+自動ハイブリッド

業種・地域・従業員数など詳細条件で絞り込み可

高品質・低価格の両立。人力チェックで成果重視

https://www.encourage-sol.jp/standard/index.html

株式会社I社

約10万円〜

従量課金(詳細見積)

人力入力

顧客との相談で詳細設定

営業戦略設計力に定評。コンサル志向

https://is・・・・・・

株式会社S社

無料(キャンペーンあり)

1件30円〜

自動入力

業種・地域でセグメント可能

自社ツールでの自動化によるコスト削減

https://sa・・・・・・

株式会社T社

無料(最低契約件数あり)

月額10万円〜(目安5,000件)

自動入力

キーワード・地域設定

テスト配信対応、成果を追うPDCA運用

https://ta・・・・・・

株式会社G社

要確認(場合により無料)

月額+従量課金型(要見積)

自動入力

AI活用によるターゲット抽出

営業リスト生成+フォーム営業+メール一体型

https://ge・・・・・・

💡このような比較表を簡単に顧客が作成できる時代がやってきた事を先ずは、把握しましょう。


✅ LLMOに基づく「AIに選ばれるサイト」へ改善するための4つのポイント

(LLMO=生成AI時代の情報設計/AIに選ばれるためのサイト改善化)

① 信頼される情報をしっかり掲載する(=網羅性と信頼性)
AIは、正確で信頼できる情報を好みます。
たとえば、「データの出典を明記する」「専門的な説明をしっかり書く」など、内容に厚みがあるサイトほど評価されやすくなります。 

② ユーザーが知りたいことに答える構成にする(=ユーザーファースト)
サイトを訪れた人が「欲しい情報がすぐに見つかる」ように、Q&A形式やよくある質問をまとめておくと効果的です。
悩みや疑問にしっかり寄り添うことで、ページの滞在時間や信頼感が高まります。 

③ AIが読み取りやすいルールを守る(=構造の最適化)
見出し(h1〜h3など)の使い分けや、箇条書き・太字などを使って、内容の整理整頓をしましょう。
AIが内容を理解しやすくなり、検索エンジンや生成AIにも好印象を与えられます。 

④ 「行動したくなる仕掛け」を用意する(=エンゲージメントの工夫)
資料ダウンロード、問い合わせボタン、動画などをページ内に設置することで、訪問者の行動を促せます。
このような「次の一歩」を設計することで、AIにも「役立つサイト」として評価されやすくなります。 

ホームページの管理を外部委託されている企業は、そのメンテナンスされている制作会社に一度相談されると良いでしょう。

<関連コラム>
👉 【 LPは手を抜かずに準備 】 〜普段から新規の問い合わせが取れているLPが理想です〜
https://www.encourage-sol.jp/column/form_sales/20241007_column


✅ 営業の現場でも「AIによるファクトチェック」が当たり前になります 

問い合わせフォームや営業メールのメッセージに興味を持った顧客も、
すぐに反応するのではなく、AIで事前にファクトチェックを行うようになってきています。

たとえば以下のような点を、AIで検証します:
・「この会社は本当に信頼できるのか?」
・「競合と比べて、どこが優れているのか? 内容に誤りはないか?」
つまり、営業成果は“サイトの信頼性”と“情報の新しさ”が握っている時代です。

これからは、顧客自身が生成AIで競合比較リストを作成したうえで、問い合わせの返信をする――そんな時代に確実に移行していくことでしょう。


✅ AI活用に不安がある方へ ― 無料サポート受付中 

・AI時代にどう対応すればいいのかわからない
・サイトから成果が出ない
・営業資料をAIに伝わる形にしたい

そんなお悩みは、エンカレッジの無料サポートをご活用ください。

🎯AIプロンプト設計アドバイス
🎯営業資料・サイト改善のヒント
🎯成果につながる営業リスト作成ノウハウの共有

👉詳しくはこちら https://www.encourage-sol.jp/premium/index.html


✅主要AIツールリンク集(2025年6月版)

AI活用の第一歩は、「触れてみること」から始まります。 まずは無料で、自社サイトがどう見えるかをチェックしてみましょう。

・ChatGPT:https://chat.openai.com
・Gemini:https://gemini.google.com/?hl=ja
・Claude:https://claude.ai/
・Perplexity:https://www.perplexity.ai/
・Copilot(Edge):https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/features/bing-chat
・Copilot(Microsoft 365):https://copilot.microsoft.com/
・Grok:https://x.ai/
・Genspark:https://www.genspark.ai/
・You.com:https://you.com/

著者紹介:堀越 基史

米国の3社のソフトウェアベンダーで営業、そして営業の部長ポジションを10年間歴任した後、株式会社エンカレッジを設立する。 日本とアメリカのカルチャーとの違いを常に意識し続けて、良い部分は取り入れると言った信念より、ミックスされた日本流の独自な営業モデルを確立させる事に成功。 特にパッケージソフトウェアの販売の経験が長く、マーケティング活動からインサイドセールスを活用した営業フォローに関してのノウハウの蓄積は大きい。

詳細を見る

ページ上部へ